タイ東部のブリーラムという地方都市で暮らすムーランです。
タイが大好きで、何度も遊びに来てはその魅力に惹かれてきました。
でも、初めてタイのトイレに入ったときは本当に戸惑いました。
しゃがむ向きすらわからず、トイレットペーパーは流せないし、ウォーターガンって何?と頭の中は?だらけでした。
恥ずかしながら、そんな私の疑問をタイ人の友達に聞いたら大笑いされてしまったこともあります。
それでも、その経験があったからこそ、タイのトイレ事情を一つ一つ学び、今ではすっかり慣れました。
これからタイを訪れる日本人の方には、同じような戸惑いをしてほしくないし、安心して楽しい旅をしてほしいと思っています。
今回は、タイのトイレの正しい流し方やウォーターガンがない時、そしてトイレットペーパーが詰まった時の対応について解説します。
タイと日本のトイレの違い

タイ旅行で意外と困るのが「トイレ事情」です。
日本と同じ感覚で入ると、「えっ!?」と驚くことが実はたくさんあるんです。
まず、日本と違って場所によってトイレのスタイルや設備、ルールがまったく違うのがタイです。
デパートや空港、高級ホテルのトイレは清潔で洋式タイプがほとんどですが、街中の公衆トイレやローカルレストラン、地方に行くと今もしゃがみ式(和式)が残っているところも多いです。
私が初めてタイ旅行をしたときも、このしゃがみ式トイレで大混乱したことを覚えています。
「どっち向きにしゃがめばいいの?」
「これ、流すのどうするの?」
とパニックになり、タイ人の友達に聞いたら笑われたのも今ではいい思い出です。
しかも、日本の和式トイレと違い、タイのしゃがみ式トイレは「必ずこの向き!」という決まりはありません。
基本は穴のある方を正面(自分の前側)にしてしゃがむのが一般的です。
ただし、壁との距離が近くてしゃがみにくかったり、水溜めやウォーターガンの位置が使いにくい位置にあるときは、その場の状況を見て使いやすい向きでしゃがむのがタイ流です。
実際、ローカルのタイ人も
「場所によって違うよ」
「狭いなら向き変えちゃうし、水の位置も見るよ」
と言っていて、そこまで堅苦しく考えないようです。
さらに、日本と決定的に違うのはトイレットペーパーの使い方です。
タイの多くのトイレでは、紙は流さずに備え付けのゴミ箱に捨てるのがマナーです。
知らずに紙を流してしまうと、トイレが詰まってしまうこともあります。
このように、タイのトイレはデパートや空港では快適ですが、街中や地方に行くとローカル感たっぷりの個性的なトイレもあります。
タイのトイレでトイレットペーパーが流せない理由

タイ旅行でまず戸惑うのが、
「え、トイレットペーパーを流しちゃダメなの?」
という疑問ですよね。
日本だとトイレットペーパーは当たり前に流せるのに、
タイでは紙を便器に流すと詰まってしまう
ことが多いんです。
詰まってしまうのは
配管の構造と水圧の弱さ
が原因と言われています。
特に街の公衆トイレや、昔ながらの食堂、ローカルの市場なんかは、水を流す力が日本よりかなり弱めです。
だから紙を流すと、便器の水がゴボゴボっと上がってきて「やばい…!」なんてことになりかねません。
現地の人もそれをよくわかっているので、ほとんどのトイレには使用済みの紙を捨てるゴミ箱が設置されています。
初めてそれを見たとき、正直私は「え…トイレットペーパー、ゴミ箱に捨てるの?」と衝撃でした。
でも、これがタイの常識です。
つまり、紙を流さない理由はトイレを詰まらせないための大切なマナーと言えるでしょう。
あと注意したいのが、日本から持ってきた水に流せるティッシュペーパーもタイのトイレでは流せません。
日本の感覚で「これなら大丈夫だろう」と流してしまうと、やっぱり詰まってしまう可能性があるので要注意。
最近は、高級ホテルや大型ショッピングモールのトイレだと、紙を流しても大丈夫なところも増えてきましたが、念のため便器の横に貼ってある注意書きをチェックするのがおすすめです。
「Please do not throw tissue into the toilet」なんて書かれてたら、そのときは迷わずゴミ箱行きです。
旅行中にトイレ詰まりなんて絶対避けたいですし、後で気まずい思いをしないためにも、タイでは
トイレットペーパーはゴミ箱へ
これをぜひ覚えておいてくださいね。
ウォーターガンとは

タイのトイレで個室に入ると、必ず目にするのが便器の横にぶら下がっているホース付きのシャワーです。
初めて見ると「え、これ何に使うの?掃除用?」と思うかもしれませんが、実はこれ“ウォーターガン”と呼ばれるもので、お尻を洗うためのシャワーなんです。
私も最初は何のためにあるのか分からず、トイレの個室でしばらく観察したことがあります。
日本でいうところのウォシュレットみたいなものなんですが、タイではボタン一つではなく手で持って自分で水を噴射するスタイルが一般的です。
気になるのがその使い方ですよね。
座ったまま便器の横から手を伸ばして、ウォーターガンのレバーを軽く握ると水が出ます。
これが結構勢いがあるので、最初に試すときはそっと少しずつ出してみるのがおすすめです。
思いきり握ると、予想以上の水圧でびっくりするので注意です。
ちなみに、使ったあとは軽く拭き取るだけという人もいれば、紙を使わずそのままという現地の人もいます。
私はどうしても最初は慣れず、ウェットティッシュで仕上げ拭きをするようにしていました。
正直、日本人にとっては最初ちょっと抵抗があるかもしれませんがm慣れると意外と快適なんです。
何より、水だけでさっぱりする感覚はウォシュレットに近いものがあって、タイ在住の日本人の中でも「一度慣れると戻れない」という人もいるくらいです。
あと、公共トイレでは紙が置いてないことも多いので、このウォーターガンを使わざるを得ないシーンもあります。
だから、旅行前に「タイにはこういうものがある」と知っておくだけでも心構えができて、焦らず済みますよ。
もし勇気が出たら、ぜひ一度挑戦してみてくださいね。
使いこなせるようになると、タイ旅行がもっと快適になりますよ!
タイ人のトイレ事情

タイのトイレって、日本人にとってはなかなかカルチャーショックの連続です。
私も最初は驚いたんですが、タイではウォーターガン派と紙派に分かれてるんです。
現地のタイ人は、
ほとんどがウォーターガン派
です。
特にローカルの人は「水で洗ったほうが清潔だし、スッキリするから絶対ウォーターガン!」という考え方の人が多いです。
実際、使ってみると確かにさっぱりするんですが、日本人としてはやっぱり仕上げに紙で拭かないと落ち着かないですよね。
一方で、最近はショッピングモールや高級ホテル、観光地のトイレではトイレットペーパーも置いてあることが増えてきています。
しかし、ローカルの食堂や公衆トイレは紙がそもそも置いてないことも多いので、そうなるとウォーターガン頼みになります。
ここで困るのが、日本人旅行者の「濡れたあと、どうするの問題」です。
現地の人は、濡れたまま自然乾燥派も多いんですけど、日本人的にはそれはちょっと抵抗ありますよね。
私は旅行中、ポケットティッシュとウェットティッシュを常備して、ウォーターガン+紙でさっと拭いてから出るようにしてました。
あと、タイでは紙を流すのは良くないとされているので、拭いた紙は必ず備え付けのゴミ箱へ入れてください。。
これを忘れると詰まらせてしまって、後で大変なことになるので要注意です。
旅行者としては、どんなトイレ事情にも対応できるように、ウォーターガンを上手に使いこなしつつ、ティッシュも持参するのがベストです。
ちょっとした心構えひとつで、タイ旅行がぐんと快適になりますよ。
ホテルのトイレなら紙は流せる?

タイでも「ホテルならさすがに紙、流せるでしょ?」って、私も最初は思ってました。
なぜなら日本のホテルなら当たり前のことだし、海外旅行初心者の頃は「ホテル=清潔&快適」っていうイメージがありますからね。
しかし実際は、
タイのホテルでも“流せるトイレ”ばかりとは限らない
です。
特に中級クラスのホテルや古めの宿だと、配管事情が日本ほど整っていないので、紙を流すと詰まることもあります。
なので、うっかり日本の感覚で流してしまうと、水が流れなくなって焦る羽目になりかねません。
私も以前、バンコクのあるホテルでうっかり流してしまったことがります。
便器の水が上がってきて「やばい、止まって!止まって!!」となった経験があります。
幸い何とか流れてくれたんですが、心臓バクバクで本当にヒヤヒヤしたのを思い出します。
では、どうやって見分けるかというと、チェックインしたらまずバスルームを確認してみてください。
そして便器の横や壁に貼ってある注意書き(英語orタイ語)を探してみてください。
よくあるのが
- “Please do not throw tissue into the toilet”(紙は流さないでください)
- “Paper can be flushed”(紙は流せます)
このどちらかが貼ってあります。
貼ってない場合もあるので、そんなときは念のためフロントやハウスキーピングのスタッフに
Can I flush the toilet paper?
と聞いてみてください。
ちなみに、高級ホテルや新しい大型ホテルのトイレは、ほぼ問題なく紙が流せます。
ただし、紙を大量に流したり、ティッシュペーパーやウェットティッシュを流すことはできないので気をつけてくださいね。
あくまでトイレットペーパー少量なら大丈夫という場合が多いので、そこも覚えておくと安心です。
タイ旅行でトイレが詰まったときの対処法

旅先でトイレが詰まる…想像しただけで嫌ですよね。
私も初めてタイでそんなトラブルに遭ったときは、本当に焦りました。
でも、落ち着いて対処すればなんとかなるので安心してください。
もしトイレの水が流れなくなったり、便器の水位が上がってきたら、まずは慌てて何か詰まった紙を自分で取ろうとしないこと。
手を突っ込むのは衛生的にも危険ですし、状況を悪化させることもあります。
多くのホテルやレストランでは、スタッフがすぐに対応してくれます。
「トイレが詰まったので助けてほしい」と伝えたいときは、英語でシンプルに
The toilet is clogged.”
または
The toilet won’t flush.”
と言えば大丈夫です。
言葉に自信がなければ、スマホの翻訳アプリを使うのも便利です。
焦って自分で直そうとするとかえって大変なことになるので、プロに任せるのが一番です。
ちなみに、トイレが詰まってしまって水が溢れてきた場合は、ティッシュやタオルで水が広がらないように押さえつつ、スタッフにすぐ知らせてください。
旅行中は万が一に備えて、携帯用の簡易トイレポンプ(ラバーカップ)を持っておく人もいます。
有料トイレの料金の払い方

タイの街中や観光地の公衆トイレの多くは有料です。
有料トイレの料金は
だいたい2〜5バーツ(約10〜20円)
で、入口にいる係の人に渡すタイプが多いです。
トイレの入り口に小さな箱が置いてあって、そこにコインを入れるだけのところもあります。
注意したいのが、トイレットペーパーは別売りの場合が多いことです。
使いたい人は、入り口で紙を買わないといけないんです。
トイレットペーパーの値段は、
1ロール1〜3バーツくらい
です。
私も最初は「紙買うの?なんで?」とびっくりしましたが、慣れると「これで紙が使えるなら納得」という気持ちに。
また、小銭を持っていないとトイレに入れないことがあるので、事前に小銭を用意していきましょう。
時々、係の人はお釣りを持っていないこともあるので、大きいお札で払うのは避けましょう。
ちなみにトイレの利用料は、トイレの掃除や管理の費用に充てられているので感謝の気持ちで支払うのがマナーです。
日本とは違う文化ですが、これもタイ旅行の一部として楽しんでみてくださいね。
タイ旅行でティッシュを常備すべき理由

タイのトイレでよくあるのが「紙がない!」というシチュエーションです。
私も初めてのタイ旅行でローカルなトイレに入ったとき、
「あれ、トイレットペーパーどこ?」
と焦った経験があります。
日本ではトイレットペーパーが当たり前に備え付けられているので、油断してると意外と困るんですよね。
そこで重宝するのが、ポケットティッシュとウェットティッシュです。
小さくて持ち運びやすいから、私はいつもバッグの中に必ず入れてます。
特にウェットティッシュは、ウォーターガンで洗ったあとにさっと拭けるので、すごく便利です。
それから、タイのティッシュ事情で面白いのが、現地でよく見かけるトイレットペーパーの日常使いです。
中の芯を先に取り出して中からティッシュを引き出して使うんです。
これ、タイ人はとってもよく使っていて、もちろんトイレットペーパーとしても使いますが、レストランのテーブルや屋台の近くにも置いてあることが多いんですよ。
日本のポケットティッシュとは違って、量も多くて価格も安めだから、現地の人たちはとっても使いやすいようです。
旅行者の私も何度か買ってみたんですが、好きな長さに切って使えるし、まとめて買うとかなりお得なので長期滞在の人には特におすすめです。
タイのトイレは紙が流せない場所が多いので、使った紙は必ずゴミ箱に捨てるのがルールです。
だから、ティッシュを使うときはゴミ箱の位置もチェックしておくと安心ですね。
私の経験から言うと、タイ旅行で「トイレットペーパーがない!」というピンチに備えて、ポケットティッシュとウェットティッシュはマストアイテムなのでバッグに忍ばせておくことをおすすめします!
タイのトイレ標識

タイのトイレに入ったら、ぜひ標識にも注目してみてください。実は、日本ではあまり見かけないユーモアたっぷりのトイレ標識がたくさんあるんです。
例えば、公衆トイレの前にある「トイレの使い方注意」のイラスト標識です。
便器の上に足を乗せてしゃがんでいる絵に大きな×マーク、「トイレットペーパーは流さずゴミ箱へ」のイラスト付きの案内板など、ちょっと笑えるデザインが多いんですよ。
私も初めてタイ旅行でそれを見たとき、
「なるほど、やっぱり足をのせちゃう人がいるのね」
と妙に納得しつつ、クスッとしてしまいました。
さらに、タイならではなのが
「ニューハーフ専用トイレ」
の存在です。
大型ショッピングモールやナイトマーケットなどで見かけることがあり、標識もユニークです。
男性と女性のシルエットが半々になったアイコンや、おしゃれなイラスト付きの看板など、ちょっと写真を撮りたくなるものもあります。
それから、トイレの入口に「3バーツ」「5バーツ」と料金が手書きで書いてあったり、「紙付き」「紙なし」なんて案内もあって、ちょっとしたタイらしさを感じるポイントです。
民族衣装姿の男女のアイコンや、おかっぱ頭の女の子マークのトイレ表示も、かわいくて個性的です。
旅行中、トイレに立ち寄ったときは、ぜひ標識やイラストにも目を向けてみてください。
意外なところに、タイの文化とユーモアを感じられて、ちょっとほっこりする瞬間になりますよ。
まとめ
タイのトイレ、最初は「え、どう使うの?」と戸惑うことが本当に多いですよね。
私もタイに来たばかりの頃は、トイレ事情にびっくりして何度も失敗しました。
でも、現地で暮らしてみてルールやマナーをちゃんと知ると、案外スムーズに使えるようになったんです。
私がタイ人の主人と結婚してここで暮らすようになってからは、トイレのことも日常の一部です。
ウォーターガンの使い方にもすっかり慣れて、今では楽しく感じるほどです。
大切なのは、
「トイレットペーパーは流さない」
「ウォーターガンの使い方を覚える」
「有料トイレには小銭を用意する」
などの基本ルールを守ることです。
そして使った紙は必ずゴミ箱へ入れるのをお忘れなく。
最初はすこし戸惑うかもしれませんが、私のように実際に体験しながら慣れていけば、タイのトイレも怖くありません。
むしろ、知っていれば旅の楽しい思い出のひとつに変わるはずです。
この記事が、これからタイを訪れるあなたの安心材料になれば嬉しいです。